ダニかベッドバグ(トコジラミ)に噛まれたときの見分け方。

記事上アドセンスコード



ハワイで4歳の子供と1か月滞在中、部屋にベッドバグがいて大騒ぎになりました。

ベッドバグって、ダニと同じかと思いきや結構大きいんですよ。

血を吸って満腹になるとテントウムシみたいなビジュアルに…ギャー気持ち悪い!!

ハワイでこれはベッドバグなのか?ダニなのか?と考えることがありました。

ベッドバグかダニか、見分ける方法をお伝えします。

ベッドバグ(トコジラミ)って何?

ダニは分かるけど、ベッドバグって聞いたことないという方もいるかも。

日本では南京虫(トコジラミ)と呼ばれるそうです。

吸血系の害虫です。

ベッドバグ(トコジラミ)の写真

  ちっちゃくしてみました(>_<)

一番早い見分け方は、虫を捕まえて見てみる方法です。

ベッドバグはシーツの上をトコトコ歩いていて見つけることが多いですよ。

ダニとは違い、ちょっと大きめなので肉眼でしっかり見えます。

【ベッドバグの幼虫期】卵から孵化したベッドバグの幼虫は、体長1~2mm程度で、色も透明のため見つけることは困難です。

【ベッドバグの成虫期】成虫になると体長は5~8mm程になり、色は赤茶色になるので見つけやすくなります。

動きも早いのですが、セロテープやコロコロで捕獲することは可能ですので病院に行く際には持って行くといいと思います。

【ベッドバグが産む卵の数】1匹のベッドバグが死ぬまでに産む卵の数は500個!!

ベッドバグに刺されたらどうなる?

赤い腫れと強いかゆみがあります。体感としては、蚊の5倍くらいでした。

日本にはベッドバグ(トコジラミ)はいないの?

日本ではあまり被害にあっていないようですが、気軽に海外旅行に行けるようになった現在では海外から持ち込んでしまうことはまれにあります。

ベッドバグが発生していた部屋に泊まった時に、衣服やタオルなどの手荷物に付着し、自宅に持ち帰ってしまい繁殖することがあります。

また、あまりないかもしれませんが海外からのお客さんを自分の家に招きいれることも上記と同じようにベッドバグを侵入させてしまう可能性があります。

ベッドバグは21度~28度位の温暖な気候を好みます

ハワイでベッドバグが沢山いるのはベッドバグにとって過ごしやすい気候なんですね。

ベッドバグ(トコジラミ)に刺された時の特徴

一か所にとどまらず、移動しながら吸血するので広範囲に赤みが広がる。

(線のようにまっすぐに刺された跡が残ることもありました。)

赤い斑点が数か所に点在しているのが見て分かります。

ベッドバグに刺されてすぐは痒みがあまり分からないのですが、数時間たつと痒くなってきます

強い痒みも長く続き、2週間前後症状が続きます。

ベッドバグ(トコジラミ)かダニか見分けがつかない時

赤い斑点がたくさん出来ていて、何か虫に刺されたのは分かるけど何の虫だろう?と思ったら刺された個所と刺された後の吸い口を見てみて下さい、

ベッドバグなら手や足、顔や首など服を着ていない露出した肌にさされています

ダニならお腹や脇、太ももや腕の内側にさされています。

また、なかなか見極めるのはむずかしいのですが刺された跡を見てもらうとベッドバグの場合は刺した後が2つあります

これは、一つの管を刺して唾液を注入しもう一つの管で吸血するからですが、見た目上1つしか見えないこともあります。

ベッドバグ(トコジラミ)はどこにいる?

ベッドバグが好む場所はとにかく布のある場所です。

ベッド シーツ カーテン カーテンレール カーペット 本 など。

逆につるつるしている所が苦手で、ベッドの足にビニールなどつるつるした物を取り付けると飛ぶこともできないためベッドまで上がって来れません。

自分でできるベッドバグ(トコジラミ)の駆除方法

ベッドバグが部屋にいるという事が分かったら、気持ち悪くて安眠できませんよね。

ハワイでベッドバグと戦った記録はこちら

↑4歳の子供もベッドバグから守らなきゃと思って、ハワイで自分の持っているものでベッドバグに戦いを挑んだんですが、駆除はできていません。

あくまでも刺されないために、一時しのぎなところはありましたけど、結果刺されなくなりました。

あの時ダニ取りマットがめっちゃ欲しかった…

掃除機で吸い込む

ベッドバグはしがみつく力が強いので、掃除機で取りきれるとは思えませんが、害虫駆除業者がよく紹介する方法です。

私もハワイで試してみましたが、アメリカ製の掃除機って日本のものと違って吸引力が弱いように思ったので断念しました。

アメリカの掃除機ってデカいんですけど、ローラーも自動で回らないんですよね。故障かと思って管理人さん呼んでしまったこともあるほど。

アメリカの掃除機ってこんなの

ベッドバグ(トコジラミ)は高熱と乾燥に弱い!

ベッドバグは60度以上のお湯に5分間入れると死滅します。

アメリカの洗濯機では「HOT WATER」の設定で洗えばOK!

また、乾燥機にかければ高温で乾燥してくれるのでこちらも死滅します。

洗う必要のないものは乾燥機にかけるだけで大丈夫ですよ。

アイロンをかけるのも効果的

ドライスチームでマットレスやシーツにアイロンをかけると、ベッドバグは死滅します。ただ、ものすごく時間がかかるので体力と根性が必要です。。

洗えるものは高温で洗って、ベッドなど洗えないものはアイロンをかけるといいですね。

殺虫剤で駆除する

バルサンの水を入れるタイプが効きます。

バルサンの煙が出るタイプは、火災探知機が働くだけでなく、ベッドバグも死滅しないそうなので、必ず水を入れるタイプにしてください。

アメリカやハワイでもバルサンは売っています。

海外だともっと強力なものも売っているかもしれません。

まとめ

ベッドバグか、ダニかどちらに刺されたのか見極める方法は刺された位置をみること!についてお伝えしました。

ダニであれば、体の露出していない柔らかい皮膚に刺しますし、ベッドバグであれば服を着ていない手足や顔に刺します。

ベッドバグは、餌がない状態でも1年半ほど生き延びることができます。

長い間借り手のいなかった部屋でも、ベッドバグは静かに生き延びることができるんですね…

ベッドバグの生命力おそるべし(>_<)

↓クリックしていただけると喜びます↓


本文下アドセンスコード

スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です