海外の薬は強いとは聞くけれど、アメリカの薬ナイキル(nyquil)を試してみてとっても良かったので、他にも色々試してみました。
アメリカの風邪薬nyquilを恐る恐る服用してみたらめっちゃ良かったのでおすすめ
アレルギー体質なことを忘れて…失敗の原因はそこです。
副作用半端じゃなかったので、色々な薬を試す前にご一読ください。
目次
麻酔成分が入っているのど飴cepacol
アメリカののど飴はすごく効くよーっと耳にしたので試してみました。
喉が痛い時はのどに直接麻酔して痛みをなくそう!っていうのが、なんともアメリカらしい考え。
日本ではのどが痛くなったらのどにだけ効く薬ってないですもんね。
色んな成分が含まれていて、カフェインなんかも入っていて(カフェイン嫌い)のどの痛みだけ取ればいいのに解熱作用とかもあるので、確かにダイレクトにのどにだけ麻酔をするのは良いかもしれない!!
そして、その考えにいたく感動した私は早速試してみました。
んん?
これは…
たしかに麻酔だ!!
舐めていると舌がビリビリしてきます。
何を食べてもきっと味を感じないと思う。
ですが、肝心ののどの痛みは消えない!!
すぐには効かないのかもしれないと待ってみるも…
舌がしびれているだけでのどのいたみは全然良くなりません。
cepacolで副作用発生
なんか体がかゆくなってきました。
腕の付け根がとくにかゆくて、見てみるとボッコボコの薬疹が出ていました。
赤くなっていて直径5センチほどの盛り上がった発疹が何個もできていました。
うおおおーこれはヤバイ!完全に失敗だー
と思っているとお腹にもボコボコの薬疹が!
これを見た主人がびっくりしていました。
薬疹というものを初めて見たらしい。まあ、私も初めて薬疹を経験したんですが。
時間がたつにつれて少しずつ赤みが薄くなってきて、かゆみもひいてきました。
こわい、海外の薬・・・と実感しました。
日本人と欧米人の体の違い
欧米人は、体格も大きく内臓も大きく遺伝子も違います。
アメリカ人は肉を消化する酵素を持っていますが、日本人は海藻を消化する酵素をもっているなど、遺伝子レベルで違いがあります。
外国の薬が強いのは、日本人にとって規定の量が多すぎることもあります。
アメリカで風邪をひいたら薬は?
アメリカで風邪をひいたら、病院には行かずに薬を飲み、家で寝て治すのが一般的です。
そのため、眠くなる成分が日本の薬よりも多いように感じました。
また、カフェインが入っていないものが多いです。
アメリカの風邪薬ナイキル(nyquil)
日本でも、のど飴でおなじみのVICKS(ヴィックス)から出している風邪薬です。
私がお気に入りの薬。
薬を飲んで寝る!というアメリカ式の風邪治療法にピッタリの薬です。
飲むとめっちゃ眠くなってぐっすり眠れます。
日本人の体質にもわりと合う薬です。
アメリカの風邪薬タイレノール
アメリカで市販の風邪薬と言えばタイレノール!
風邪で病院にかかると、先生にタイレノールでも買って飲みなさいと言われるほどポピュラーな風邪薬です。
こちらが良く効くという日本人もいましたが、何人か「タイレノールは強すぎて胃が痛くなる」と言っていたのでやめました。
風邪が治っても胃が痛くなるのは嫌だ…胃腸が丈夫な人には良い薬かもしれません。
タイレノールはびっくりするくらい種類が豊富なので、逆にどれを買ったらいいか混乱することもあります。
アメリカで風邪をひいたら食べ物は?
アメリカで風邪をひいたら、おかゆではなくチキンスープやチキンヌードルが一般的です。
チキンスープはキャンベルの缶詰スープが手軽にスーパーで購入できます。
アメリカで風邪に効く食べ物というと、他にはショウガ、蜂蜜、ニンニク、緑茶、いちご、クランベリー、唐辛子です。
チキンスープは鶏肉が入っているので、消化に良くない気がしますね。
日本人はおかゆの方がほっとするかもしれません。
レトルトのおかゆも日系スーパーに売っています。
アメリカで風邪をひいたら飲み物は?
日本人の感覚としてはびっくりなんですが、アメリカでは風邪をひくとスプライトなどの炭酸飲料をすすめられます。風邪をひいて弱っているのに、弱った胃腸に冷たい炭酸飲料…と思ってしまいますが。
また日本でいうところのポカリスエットのような位置づけにあるのがゲータレード(Gatorade)です。
値段も安く、種類も豊富なので普段のジュースとしても買っていました。
ただ、色がアメリカンなので風邪をひいているときには少し抵抗があるかもしれません。
まとめ
アメリカの薬を服用するときは少量ずつ試すこと!
今回はのど飴だったので、余計に軽い気持ちで試してしまいました。
副作用がでることもあると頭に入れて、半量ずつ試せば良かったです。
あと、のど飴なので子供が手に取れるところには置いておかないほうがいいですね。
勝手に舐めてしまいそうです。
口コミでは私が薬疹になってしまったのど飴を気に入って使っている日本人もいました。
体質に合う人には良い薬なのかもしれませんね。