手荷物が重量オーバーしたー!!超過したらどうなる?

記事上アドセンスコード



荷造りが本当に苦手なnanaです。

荷造りしている時は、量が多すぎても何とかなるだろーと思ってしまい、毎回失敗してしまいます。

持って行けない量の荷造りをしてしまって、現地で困りましたよ。

今まで計4回の長期海外旅行へ行ったときに数々の失敗をやらかしまして、この失敗が誰かの役に立つかもしれないとポジティブに考えまして、格好悪いことになっているんですがシェアします!

旅行の荷造りが苦手です

一番期間の長かったハワイ親子留学(1か月半)に行った時のnana家の状況

▢4歳児連れの母子2人旅

▢滞在期間は1か月半

▢荷造りはめっちゃ下手

▢預けるスーツケース2個、機内持ち込みのスーツケース1個とカバン大1個

いやいやいや、▢預けるスーツケース2個、機内持ち込みのスーツケース1個とカバン大1個って、子供連れなのに普通にキャパオーバー。

計画性のなさがやばすぎます。

荷物が多いとどうなるか

スーツケースが合計で3個と大きなカバン1個持って行ったんですよね、まさに地獄かと思いました。

だって、ハワイの空港について4歳の子供の手をひかなければならないのに、一人でスーツケース3個ですよ!

無理だから!!

実は、関西空港までは見送りの主人にトランク2個持ってもらっていたんですよ。

なので、ハワイに到着してから事の大変さを思い知るという事態になりました。

「あれ?トランク3個ってどうやって持って行くの?

てか、コラアッ子供!道に出るなーー!」

みたいな。カオスです。

日本だと、トランクを運ぶためのカートが分かりやすい位置にあるんですが、ハワイでは見当たりません。

子供も、お手伝いモードの時なら一つ運んでくれるのですが長時間の飛行機旅に疲れているのか眠いのか、不機嫌マックス!

それで、結局どうしたのかというとトランク3つのうち2つ移動させては1つ取りに戻るを繰り返すか

片手に2つ、もう片方に1つを根性で運び(ただし1個転がりが悪いのでめっちゃ大変)なんとかバス乗り場までたどり着きましたよ。

旅慣れた人は荷物が少ないと、よく聞くけれど…?

私、何度も海外旅行に行ったことあるんですよ。

20回以上です。旅慣れてます。

でも、荷物は全然少なくなりません。

心配性だからということもありますが、旅行に行くたびに増えて行っています。

旅慣れると変に「なんとかなるさー」という気持ちが強くなっている気がします。

荷物が多い原因と対策

いくらなんでも、このまま荷物が増え続けるのはマズい!

また、荷造りが苦手な人は皆同じ失敗をしているみたいなので、参考にしてみてください。

荷物が多くなりすぎる一番の原因は、たくさん持って行った方が安心だからだと思うんですよね。

服が多すぎる

語学学校にも通うという事で、やはりおしゃれな服を持って行きたいし

寒い時もあるから長袖もいっぱい持って行きたいーと、まさに引っ越しの勢いで服を持って来てしまったのが一番の原因です。

週3くらいで洗濯していたので、実際には4日分くらいの服を持って行けば足りる計算となります。

食料が多すぎる

ハワイでは、出来る限り自炊しようと思っていたことと、日本食が恋しくなることが分かっていたのでできるだけ日本食材を持って行きました。

日本食材はハワイで買うと高いので、結果的に節約にもつながるので良かったのですが、重たいものやかさばるものは思い切って持ってこないという選択が賢いと思います。

とくに荷物に占めていたものが[餅][調味料][米]だったので。

※お米はハワイに持ち込む際には申請が必要です。なのでできるだけ持って行かないほうが良いですね。ハワイのスーパーにも日本米は売っています。

子供のおもちゃが多すぎる

4歳の子供は、まだまだおもちゃが必要なんです。

ミニカーだけでも15個以上持って行ってたし、DVDプレーヤーもいるし、海で遊ぶおもちゃもいるよねーって言ってたら、1つ分のトランク大4分の1はおもちゃで占めてました。。

ハワイに着いたらハワイのおもちゃが欲しくなって買うことになるから、日本からのおもちゃは出来るだけ我慢してもらった方が得策です。

まとめ

年々増える荷物の量。

最近では、もはや引っ越しか夜逃げの人みたいになってますからね。

沢山持って行くと確かに安心なのですが、持って行くことが困難な量はやはり気力だけでは持って行けないですよー!

厳選することは大切…あっ、でも次の海外旅行では[ダニ取りパッド]を新たに荷物に追加しようと思ってるんですよね。

もう、ベッドバグ(南京虫)はコリゴリですからね。

ハワイでベッドバグが恐怖!南京虫、ダニと戦った記録(写真あり)

…って荷物増えてるやんっ!!

↓クリックしていただけると喜びます↓


本文下アドセンスコード

スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です