小学校の英語教育はいつから?対策や自宅で出来る取り組みは?

記事上アドセンスコード



小学校の英語教育が早まるとニュースで言っていたけど、実際にはいつから始まるか知っていますか?

うちの子も来年から小学生。

算数や国語のことはあまり気にならないのに、なぜが英語だけ早い段階でできることはないか考えてしまうんですよね。

具体的に小学校の英語授業はいつから始まるのか、今から出来る対策はどういうものがあるのかお伝えします。

小学校の英語教育はいつから?

2008年から英語が必修化となり、小学校5,6年生を対象とした小学校の英語教育は始まりました。

2011年には小学5年生から必修となっています。

さらに、2020年から小学3年生から必修化、小学5年生から教科化が始まります。

必修化と教科化

必修化とは、必ず小学校で教える必要のある教科のことです。

英語に触れることを目的とし、聞くことと話すことに重点をおいています。

年間の学習時間は35時間(週に1度程度)

教科書はなく、通知表に成績として残ることはありません。

内容としては、ゲームや歌を中心に、楽しみながら英語に触れていくという趣旨となっています。

教科化になると、教科書を使用して授業が行われ、聞くことと話すことに加え、読むこと、書くことも内容に盛り込まれます。

国語、算数、理科、社会のような他の教科と同様に正式な教科になります。

テストを行い、どの程度習得できているのか評価するため成績がつけられるようになります。

年間の学習時間は70時間に増えます。(週に2回程度)

小学校の英語対策

子供を英語塾に行かせる?

受験や学校の成績のために英語の勉強を考えているのなら、英語塾に通わせるのが一番良いのではないでしょうか。

英語が必修教科になった時に、授業で後れを取らないために対策してあげたい親御さんもいらっしゃるでしょう。

熟の先生は今後始まる英語の授業内容を知っているので、それを踏まえた勉強を教えてくれる為、受験や学校の成績のために英語を小学生の早い時期から習得することに意味があるでしょう。

英語塾には行かず英語に触れさせる

私の場合は英語塾には行かせず、直接英語圏に語学留学しました。

子供が英語に対して苦手意識を持つ前に、遊びとして体験させたかったからです。

結果として発音と聞き取りはできるようになりましたが、これが学校の授業に役に立つのか?というと、役には立たないと思います。

英語に対する垣根は低くなったものの、日本の英語教育は読み書きがまだまだ重視されているので、学校の成績には反映されないんじゃないかなと思います。

英語に触れる機会の作り方

まずは英語に触れることが大事だと思うので、英語に触れる機会を作ってあげることが必要です。

私の場合は、ユーチューブで子供に英語の歌や英語のアニメを見せました。

英語のアニメは何を言っているのかが分からなくても、動きがとても面白いらしくゲラゲ笑って見ていましたよ。

日本のアニメと違って、暴力的で(良い意味で)ボコボコになるシーンなんかが特に好きだったようです。

初めてYouTubeを見せたのが2歳のころ。

あまり子供にYouTubeを見せるのは抵抗があるな…という場合は時間を決めて寝る前に一つだけなど取り決めを作れば良いのかなと思っています。

Caillou

4歳児の日常の話

とにかく英語を喋りまくっているので英語を流し聞きするのにいいかも。

英語の歌を一緒に歌う

何が面白いのか分かりませんが1から100まで歌う歌があるんですが、それをお風呂場で永遠に歌っていました。

日本語で1から100までの数字を覚える前に英語の数字を覚えてしまったので、5歳の今でも湯船の中で100数えて上がってきてねと言うと、英語で数えています。

まとめ

小学校の英語教育が小学校3年生から始まると聞いて、焦っている親御さんも多いように感じます。

でも、今まで英語に触れてきていない子供の場合、いきなり難しいことをさせられると嫌になってしまうこともありますよね。

まずは興味のありそうなもの、ユーチューブで楽しそうな英語の歌などから取り組んでみてはいかがでしょうか。

子供が英語好きになったきっかけの動画3選!

↓クリックしていただけると喜びます↓


本文下アドセンスコード

スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です