ハワイにいたときに通学にザバスを使っていたので、ザバスについて詳しくなりました。
ハワイでザバスに自由の乗れるようになれば、遠い場所まで簡単に行くことができてとても便利です。
でも、初めて乗る時は乗り方も降り方も分からずとっても緊張しましたよ。
日本のバスと勝手が違うので初めは緊張するかもしれませんが、便利で楽しいので是非乗ってみてほしいです。
ザバスの乗り方のコツと一日券を買う方法、乗り降りの方法を詳しくお伝えします!
ハワイのザバス乗り方
ザバスは、乗る時に2ドル75セント支払って乗車します。
都会のザバスはバス停にいるだけで停まってくれますが、ちょっと田舎の方のバス停だと、こちらから合図しないと停まってくれないことがあります。
合図の仕方は、立ち上がって手をあげる、または手を振るといった分かりやすいサインです。
ハワイのザバスの一日券購入の仕方
一日券を購入する時は、5ドル50セントを支払います。
一日券の時は、念のためにお金を投入口に入れる前に運転手さんに見せて
「ワンデーパス プリーズ」と伝えます。
紙のワンデーパスを運転手さんから受け取ってください。
ワンデーパスは翌日の午前3時まで使えます。
金額を確認してもらってから投入口にお金を入れるようにします。
ハワイのザバスでは両替できない!
日本のバスだと両替機がありますが、ザバスには両替機はありません。
料金きっちり持って行きましょう。
両替してほしい人が、乗客に両替できないか聞いて回っているのを目撃することがあります。
英語が得意じゃない人、人見知りな人は特に気を付けましょう。
ハワイのザバス降り方
日本だと、ボタンを押して降りたい意思を伝えますが、ザバスではひもを引っ張る仕組みです。
ひもを引っ張るとライトが点灯して停車することが分かります。
ハワイのザバスは難しい
ハワイのザバスは難しいと感じる人が多いようです。
何が難しいかというと、降りる場所が分かりにくいんです。
ハワイのバス停の名前は、バス停のある通りが名前として付けられています。
それが余計に分かりにくいんですよね。
アラモアナ前とかドンキ前とかつけてほしいです。
致命的に分かりにくいのは、ザバスの中にはアナウンスなし、表示もなしというバスがあります。
ただただバスが走っているという状況です。
運転手さんによりますしワイキキではたまにしか遭遇しないのですが、少し郊外だとアナウンスなし表示なしのバスに当たることがありますよ。
これ、めっちゃ怖いです。
どうやって降りる場所を見分ければいいのか未だに分かりません(爆)
私はマキキ地区に行くときに何度かそんな状況になりました。
そういう運転手さんはあまり親切ではないことが多いので、降りる場所を教えてくださいとも言いづらいんですよね。
(いや、言ってみたら優しいのかもしれない)
そういう時は、グーグルマップを起動するというのが私の解決策です。
グーグルマップだと今どこを通っていて、あと何駅で着くのか分かります。
ハワイのバスはよく遅れる?
ハワイに限らず外国のバスはよく遅れますよね。
ワイキキ周辺の通勤通学の時間のザバスはいつもだいたい時間通りに到着していました。
本数が多いこともあり、10分待てば必ずバスが来るような状態でした。
でも、アラモアナセンターの向こう側から来る人たちはたまにバスが遅れて授業に遅刻することがありました。
遅れることもありますがけっこう早く来ることもありますので、日本のようにタイトなスケージュールではなくゆったりと考えた方がいいでしょう。
まとめ
ハワイでのザバスの乗り方のコツをお伝えしました。
はじめて乗る時は緊張するかもしれませんが、とても便利なのでぜひ使ってみてくださいね。
短い旅行時間にたくさん色々なところに行きたい場合に特におすすめです。
グーグルマップで目的地さえ入れれば、何番のバスに乗ったらいいか教えてくれますので路線は簡単に分かりますよ。